ホットクックの選び方完全ガイド!全11機種を徹底比較

2019年10月7日

 

こんにちは。田舎在住の東大ママ、モンチ(@monchi_hotcook)です。

今回は、シャープの自動調理鍋「ホットクック」の機種のご紹介です。

モンチ
ホットクックに興味があるんだけど、どの機種を選べば良いんだろう??

うんうん。ホットクックはサイズとか機能が機種によって違うから、慎重に選ばないと大変だよ!
ピヨさん

モンチ
え~そうなんだ。せっかくだから自分にピッタリの機種を選びたいな

そうだよね!今回は機種選びで失敗したくない人のために、各機種の違いを分かりやすく解説するよ
ピヨさん

1.ホットクックとは?

まずは念のため、ホットクックの特徴についておさらいします。

ホットクック(正式名:ヘルシオホットクック)は、シャープが発売している無水自動調理鍋です。

料理の材料を切ってホットクックの鍋に入れて、ボタンを押すと勝手にホットクックが調理してくれます。

鬼速で家事をこなす方法を日々探究している私がたどり着いた、最強の時短家電がホットクックなのです。

例えばカレーの材料とルーを鍋に入れてボタンを押せば、このとおり!

ホットクックで調理する前後の無水カレーを横に並べた写真

スパゲッティも、乾麺のまま他の材料と一緒に鍋に入れれば、あっという間に出来上がります。

皿に盛られたナポリタン

ホットクックは機種によっては300種類以上のレシピが存在するので、それだけでも十分なのですが、

自分でオリジナルレシピを作ることもできます。

このホットクックのメニューの幅広さは、『まぜ技ユニット』という、ホットクック独自の部品のお陰で実現しています。

まぜ技ユニットのお陰で、ホットクックのフタをしたまま『まぜる』という作業が可能になるのです。

似たような自動調理家電は他にもいろいろ発売されていますが、材料を混ぜることができるという特徴はホットクックならではですね。

まぜ技ユニットのお陰で具材を煮込む・蒸す・炒める、など幅広く調理ができるようになっています。

これがホットクックが電気圧力鍋等と比較して人気を集めている、最大の要因かもしれませんね。

※ホットクックは電気圧力鍋(『クッキングプロ』や、ティファールの『クックフォーミー』など)と混同されがちですが、

圧力をかけて調理をするわけではないので、電気圧力鍋ではありません。

ホットクックの特徴や、電気圧力鍋との違いについての詳しい話は、以下の記事をご覧ください↓↓

2.ホットクックの販売機種(全11機種)

現在発売されている機種は、全部で11機種あります。

2.4リットルサイズの機種は、4機種(KN-HW24G、KN-HW24F、KN-HW24E、KN-HW24C)

1.6リットルサイズの機種は、5機種(KN-HW16G、KN-HW16F、KN-HW16E、KN-HT16E、KN-HW16D)

1.0リットルサイズの機種は、1種類(KN-HW10G、KN-HW10E)

モンチ
ひぇ~~、11機種もあるの?選ぶの大変だなぁ・・・

大丈夫!どうやって機種を決めたら良いか、順番に教えてあげるからね!
ピヨさん

3.ホットクックの選び方ガイド

機種選びの際に見るべきポイントとしては、以下4つです。

ポイント

✔容量
✔機能
✔本体の色
✔価格

1.まずは容量を決めよう!

ホットクック選びで1番難しく、かつ1番大事なのが容量(本体のサイズ)選びです。

容量は3種類2.4リットル、1.6リットル、1.0リットル)あります。

補足~機種名の見分け方

ホットクックの機種名に含まれる「24」「16」「10」という数字は、本体の容量を表していますので覚えておくと分かりやすいです。

例えば「KN-HW24G」であれば、2.4リットルサイズということです。

ついでに末尾のアルファベットで、発売年度も大体識別できます。

・「G」は2021年発売のモデル
・「F」は2020年発売のモデル
・「E」は2019年発売のモデル

って感じです。

①まずは、食べる量を考える

シャープの公式ページでは、サイズ選びの目安として、以下のように掲載しています。

・2.4L:2~6人分
・1.6L:2~4人分
・1.0L:1~2人分

ですが、正直食べる量はご家庭それぞれなので、実際どれくらいの容量が必要なのかは判断が難しいところ。

そこでオススメなのは、普段使っている鍋に水を入れてイメージしてみること!

例えば我が家の場合、普段カレーを作っている鍋に試しに水を1.6L入れてみました。

すると、「えっ、こんなもんなの?」というくらい少なく感じました💦

そこで2.4L入れてみると、調度普段作っているカレーと同じくらいの水位になりました。

我が家は大人は2人しかいませんが、一気にたくさん作って次の日にカレーうどんとかに使い回したいので、1.6Lだと足りなかったのです。

ということで、公式ページの目安はあくまで参考程度にとどめて、各家庭ごとに実際どれだけ必要か試して判断することをオススメします!

②ホットクックの置き場所を考える

調理できる容量が違うということは、当然本体のサイズも違ってきます。

1.0Lサイズだと炊飯器と同じくらいの大きさなので、そこまでかさばらないでしょう。

しかし1.6L2.4Lと容量がデカくなるにつれ、本体の大きさも段々大きくなってきます。

例えば最新機種(KN-HW24G/KN-HW16G)のサイズは以下の図の通りです↓↓

KN-HW24GとKN-HW16Gのサイズ(縦横奥行きの寸法)比較図

炊飯器を2回りくらい大きくしたくらいでしょうか。

因みに最新機種(KN-HW24G/KN-HW16G)だと本体のサイズがコンパクト化しているので1.6リットルと2.4リットルであまり差がないように見えますが、旧機種(KN-HW24F/KN-HW16F以前の機種)だともっと横幅に差があります↓↓

KN-HW24FとKN-HW16Fのサイズ(縦横奥行きの寸法)比較図

ご自宅のキッチンの置き場を測ってみて、どのタイプであれば置けるのかをしっかりと確認してから購入したいですね!

因みに以下は、我が家にあるコンパクト化前の旧機種(KN-HW24E)と2リットルのペットボトルを比較した写真。

左が正面から見たところで、右が横から見たところです。

2.4Lサイズのホットクックの隣に2Lのペットボトルを置いて比較している写真

以上のように、家族の食べる量と置き場所を考慮に入れて、購入サイズを検討しましょう。

モンチ
おぉ~~~!とりあえず、これでサイズは決められそうだ

うんうん、良かったね。容量が決まったら、次は各機種の機能について見ていこう!
ピヨさん

2.必須の機能を確認しよう!

最重要なのは、無線LAN機能

ホットクックの機能で圧倒的に重要なのは、無線LANに接続できる機能がついていること。

無線LAN機能がついていると、専用アプリを使って以下のようなことができるようになります。

無線LAN機能

・スマホでメニューを検索して、調理したいメニューが見つかった場合はホットクックに送信できる。(こうしてどんどん調理メニューが増えていき、ホットクックが賢くなっていきます!献立に迷ったときは、アプリがオススメメニューを提案してくれたりもしますよ。)

・スマホで予約調理の出来上がり時刻を変更できる

・スマホで作りたいメニューを選んで、食材の買い物リストを作成できる

・スマホでお気に入りによく使うメニューを登録して、すぐに呼び出すことができる

・・・とまぁいろいろ謳われていますが、最も重要なのは無線LAN機能により調理メニューの追加ができるということ。

ホットクックは料理の幅がめちゃくちゃ広いので、新しいレシピ(本体に初期登録されていないレシピ)がどんどん生まれています。

無線LAN機能があれば、本体に初期登録されていないレシピをネットからダウンロードして、新しく登録することができるのです。

そう、無限にレシピが増えていく・・・!!

ちなみに私はホットクックを使い始めてから17回目の料理で初めて、無線LANへの接続が必要になりました。

上記の参考ページに記載があるとおり、無線LANの設定はかなり簡単で、1回設定すれば終わりです。

ホットクックの可能性を広げるために、個人的には無線LAN機能つきの機種をオススメします。

煮詰める機能も、あった方が良い

煮詰め機能は、ホットクックのフタを開けたまま料理を煮詰めることができる機能です。

地味な機能ですが、最後にもうちょっと水分を飛ばしたい!というときや、

最後にみりんを混ぜて照りを出したい!という時などに意外と便利なんです。

ということで、買うならできるだけ煮詰め機能アリの機種がオススメです。

その他の違い

現行機種ではほとんどないですが、一部古い機種を買うとメニュー名の表示が番号表示なので、操作性が悪い点は要注意です。

ホットクックの古い機種の表示部

古いタイプの表示部

ホットクックの新しい機種の表示部

新しいタイプの表示部

買うならメニュー名の表示ができる、新しいタイプの機種がオススメです。

また最近の機種には、「好みの設定加熱」という機能がついているものもありますね。

「好みの設定加熱」機能は、3種類の火加減(強火/中火/弱火)と、4種類のまぜ方(まぜない/たまにまぜる/よくまぜる/高速でまぜる)を選択し、時間設定もできちゃう上級者向けの機能です。

ただしこれは普段はほぼ使うことがないであろうマニアックな機能(笑)なので、おまけ程度に考えて良いかと思います。

どちらかというと、好みの設定加熱よりは、フッ素コートの内鍋が標準搭載されているかという点の方が重要かと思います。

左が古いタイプの内鍋で、右がフッ素コートが施された新しいタイプの内鍋です↓↓

ホットクックの古いタイプの内鍋tとフッ素コート付きの新しいタイプの内鍋

どちらも使ってみての感想ですが、やっぱり古いタイプはこびりつきが多くて洗うのが大変です💦

ポテトサラダ とか 焼きそば を作る時なんかは特に、古いタイプではこびりつき・焦げ付きが発生しがちです。

モンチ
なるほど~。とりあえず無線LAN機能は必須で、できれば煮詰める機能とフッ素コートの内鍋もついてた方が良いんだね!

そうだね!モンチもだいぶホットクックに詳しくなってきたね
ピヨさん

モンチ
うん!でもまだ、どの機種にどの機能がついているのかよく分からないや

そう思って、最後に容量(サイズ)別の比較表を用意したからね!
ピヨさん

4.機能比較表と、オススメ機種

・2.4Lサイズの比較表とオススメ

まず、2.4リットルサイズの比較表がこちら(画像はタップ/クリックで拡大可能です)↓↓

ホットクックの2.4リットルサイズの機種比較表

フッ素コートの内鍋まで標準搭載されているということで、2021年発売のKN-HW24Gか、2020年発売のKN-HW24Fのどちらかがオススメです。

こちらの2機種については、本体のサイズが違う(最新機種の方が、横幅が5センチも短い!)という点以外での違い(機能面など)はほぼありません!

KN-HW24GとKN-HW24Fのサイズ(縦横奥行きの寸法)比較図

なので、置き場所と、あとは価格とを相談して決めていただければと思います。

ホットクックの価格は時期によってかなり変動します。

発売当初は2.4リットルサイズだと7万円前後することも・・・。

個人的には、2.4リットルサイズだと5万円代前半くらいまで下がってたら買いですね!

ネットで売っていますので、ぜひ探してみてください。

▼▼2021年モデル(KN-HW24G)▼▼

 

▼▼2020年モデル(KN-HW24F)▼▼

・1.6Lサイズの比較表とオススメ

続いて、1.6リットルサイズの比較表がこちら(画像はタップ/クリックで拡大可能です)↓↓

ホットクックの1.6リットルサイズの機種比較表

やはりフッ素コートの内鍋まで標準搭載されている点で、2021年発売のKN-HW16Gか、2020年発売のKN-HW16Fのどちらかがオススメです。

2.4リットルサイズ同様、最新機種(16G)では 本体のコンパクト化 が実現しています(最新機種の方が、横幅が3.4センチ短い)。

KN-HW16GとKN-HW16Fのサイズ(縦横奥行きの寸法)比較図

あとオススメ2機種の大きな違いとして、本体の色の選択肢が違うという点ですね!

今までは「赤か白」という選択肢でしたが、最新機種(16G)では「黒か白」というラインナップになっています。

なので、設置場所の広さ&自分好みの色があるかという点で、オススメ機種のどちらかを選ぶのが良いと思います。

ちなみに価格は1.6リットルサイズも時期によってかなり変動アリという感じですので、ネットで探してみてくださいね!

▼▼2021年モデル(KN-HW16G)▼▼

 

▼▼2020年モデル(KN-HW16F)▼▼

・1.0Lサイズの比較表とオススメ

続いて、1.0リットルサイズの比較表がこちら(画像はタップ/クリックで拡大可能です)↓↓

ホットクックの1.0リットルサイズの機種比較表

1.0リットルタイプは、現状2機種(KN-HW10G/10E)しかありません。

そして、2機種の機能面での違いはほぼありませんので、もはや価格だけで決めてOKです!(笑)

強いて違いを挙げると、ソフト面での若干の違い(ユーザーのレベルに合わせてメニューの提案をしてくれる「使いこなし応援」などの機能が増えた)がありますが、必須の機能では全くありませんので気にしなくて良いと思います。

どちらの機種も、小さいですが煮詰め機能・無線LAN機能などの機能がちゃんとついており、一人暮らしの方にオススメです。

それどころか、2つの料理を同時に作れる2段調理機能がホットクック史上初めて搭載されています。

何と画期的!

ただし、2段調理できるメニュー数は現状かなり限られていますので、そこまで期待しないでください。

2段調理のメニュー数UPにより、今後のさらなる進化に期待ですね!

▼▼2021年モデル(KN-HW10G)▼▼

 

▼▼2019年モデル(KN-HW10E)▼▼

5.おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご希望の機種は見つかりましたでしょうか??

忙しい現代人にとって、こういった時短家電は大変ありがたいものですよね。

シャープの開発者様には毎日(心の中で)感謝しております😭

私も少しでも皆様の時間づくりのお役に立てたなら幸いです。

ホットクックは、本当に時短家電としてオススメです。

「迷ったら買い」ですよ😊

ホットクックが欲しいけれど、使いこなせるか分からない!という不安をお持ちの方へ

私は初めてホットクックを使った時から、作る工程&作った料理を毎回本ブログにアップして続けています。

苦労した点や失敗した料理なども、包み隠さずに載せています。

ぜひ『目指せ!ホットクックマスターへの道!』を見ていただいて、ホットクックを買った後の疑似体験をしていただければと思います。

『目指せ!ホットクックマスターへの道!』を見る

【超オススメ】料理の時短グッズBest3

最後にオマケとして、管理人(モンチ)が激推しする時短グッズを勝手にランキング化し、勝手に宣伝しておきます(^o^)ご興味あればどうぞ♪

1位:最強のタッパー「グルラボ」

グルラボは、電子レンジで煮る・炊く・蒸す・炒める・茹でる・オーブン調理の6種類の調理ができちゃう、超便利な調理器具です。

我が家の使用頻度としては、実はホットクックより上です。

メインディッシュはホットクックにお任せして、ひじきの煮物・きんぴらごぼうなど、ちょっとしたおかずをレンチンで作れる(我が家はみそ汁もグルラボ!)ので、作業効率が爆上がりしてます。

別サイトですが、口コミ(レビュー)書いてますので、ご興味あればどうぞ↓↓(^^

グルラボの口コミはコチラ!

 

2位:生協の宅配&ミールキット

小さなお子さんがいる家庭では、生協の宅配やミールキットを使っている方多いですよね。

家まで食材を届けてくれるので、子どもを抱えて買い物に行くという苦行(?)が軽減されますし、ミールキットは炒めるだけで出来上がり~♪な商品が多数あって、平日の晩御飯に最適です!

小さい子どもがいると、配達料などが割引になったりもしますよ^^

①コープデリ

コープデリは、千葉県埼玉県東京都茨城県栃木県群馬県新潟県長野県の1都7県が配達エリアとなっています。

コープデリの資料請求はコチラ! /

資料請求をする

②パルシステム

同じ生協でも、パルシステムならさらに、神奈川県福島県山梨県静岡県も配達圏内になっています。

パルシステムお試しセットがお得! /

お試しセットを申し込む

 

3位:ホットクックのレシピ本

1冊目は、料理研究家の阪下千恵さん作の、レシピ本!

野菜・肉・魚介料理など幅広く紹介しているうえに、旧機種から最新機種まで対応しているという、ありがたすぎる一冊です。

こちらは衝撃の「ホットクック3台持ち」で、家事を超効率化している勝間さんのノウハウが詰まっている本です(^o^)/~~

  • この記事を書いた人

モンチ

田舎在住の2児のママ。鬼速で家事をこなす方法を、日々探究中です。 『いいな』と思った記事をSNSで拡散していただけると、泣いて喜びます! twitter・インスタをフォローしていただけると、跳んで喜びます!(フォローするにはSNSのアイコンをタップ ↓↓↓↓↓)

-ホットクック

Copyright© モンチのホットクック研究所 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.